963384 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

◆京都☆秋風♪

◆京都☆初秋の風♪


風に乗って♪

風に乗って、と思ったら、
風が強すぎて、列車が立ち往生。
出発が1時間遅れてしまいました。
それでも9:20の新幹線のぞみに乗り、
いざ京都へ~♪

K-20061007-HUZISAN
富士山が風の帽子をかぶっています。
4年前に撮影した場所と、
偶然にも全く同じ建物が写っていて
驚きでした。

K-20061007-HAMANAKO
浜名湖ですね。

K-20061007-GIHUSAISEKIZYOU
岐阜あたりの採石場です。
山が半分なくなっています。

K-20061007-IBUKISAN
関が原の名山で知られる伊吹山です。




石・不思議♪



かわせみどんさんと昼食を共にしてから、
ようやく石不思議展に到着です。
かわさみどんさんは、
残念ながら良い翡翠はなかった、
翡翠以外にはご興味はないのでとの事で、
早々に会場をあとにされました。
その後にルチル猫さんに出会いました。

これが会場内部のヒトコマです。
昨年よりも人が少ないように感じました。
今回別室もあり、業者は多いとのことですが、
原石好き、珍品好きにとっては、
ちょっと魅力が足りなかったような~。
自分の眼力不足によるマンネリかも(^^;;;。
例年よりも値段も高いという
ルチル猫さんの評価もあり、先が心配です。
といいつつ、いくつか買いました。
綺麗品ではありませんが、
あとで紹介しますね。


さて5時ころ会場を出ると、
古都を潤す琵琶湖疎水が
夕空を写して、人の心も写して
ゆったりと流れていました・・・。
(続く)



別室の石・不思議♪

今回は別室展示まであリました。
中には大好きなマダガスカル業者と、
益富地学と、後はあまり覚えておりません。
そしてその奥に、奇石が沢山ありました♪
いくつか紹介させていただきます。


別室の入口光景です。


蛇眼石=「じゃのまなこいし」です。
チャ-トだそうですが、この模様。
只者ではありません。
放散虫などがストロマトライトのように
球状にもこもこ成長した形が残ったのでは?
といわれますが、はたして~?
発見者からのお話が直接聞けて驚きでした。


金平糖石です。
自然砒の特殊なもの?
寺田寅彦をふと思い出しました。


方孔石と言います。
四角い穴が開いてるんです。
実はこれは玄能石とのペアだといわれます。
そのわけがおわかりでしょうか?



玄武岩溶岩の滴り落ちた形です。
麺の石と名づけられました。



これはまるで豚肉、もしくはベ-コン。
その名も豚肉石です。
正体は何なのでしょうね?
肉の化石ではないです。






ル-ブル京都♪

K-20061008-LOUVRE
朝、みやこめっせの向かいの京都市美術館で、
なんと東京で見逃してしまったル-ブル展が
開催されているではありませんか。
早速みやこめっせが始まる前に見てきました。
大理石の彫像、時代は紀元前4~6百年、
ちょうどソクラテスの刑死前後ですね。
アフロデイテ像が麗しかったです。






発見・銀閣寺♪

二日目は、石は午前中にして、
午後からは銀閣寺に出動♪


正式名は慈照寺です。
その観音堂が銀閣と呼ばれます。
その上には、金閣と同じく鳳凰を発見♪


そして、これまた不思議なのが、
この砂の芸術(sand art)です。
これって一体な~に?
個人的には、
上から見て雲と月という解釈です。
皆さんはどんな解釈を発見しますか?


ここも苔寺と同様に苔が美しかった!
これはまるで北山スギですね!
ミクロな借景はまるで石の世界です。


遂にプル-ムアゲ-ト発見!?
ではなくてヒノキごけです。(笑)


そして足の下にある踏石にも、
化石なのか、班晶なのか?
面白い模様を発見♪

なんといっても東山文化の精髄である
銀閣のおちついたたたずまいが
金閣よりも私には向いている事を
発見しました。




哲学よりも花の道-その1♪


哲学の道は、銀閣寺から南禅寺辺りまでの
約2キロ弱の琵琶湖疎水支流にそって歩く小道。
この支流は琵琶湖疎水は開通した明治23年に、
京都北部の灌漑のために開削された支流で、
鴨川の逆の方向に流れているのがユニ-クです。
哲学に縁遠い私にとっては、
綺麗な花がところどころに咲いている
花の道です。
春、桜の季節にも歩いてみたいですね。

碑の表面には、京都大学の哲学者
西田幾多郎博士の人生哲学である
「人は人、吾はわれ也、とにかくに
吾行く道を吾は行くなり」
の文字が刻まれていました。

K-20061008-MICHIHATUDUKUYO
これが哲学の道の風景です。


花の道の出会いですね。


ここにも


そこにも






哲学よりも花の道-その2♪




白猫もお出迎え(^^)。


道半ばにして振り返ると・・・



ふたたび花が励ましてくれます。


若王寺も過ぎ、永観堂も過ぎ、
少し陽も傾いてきました。



おっと「ゆどうふ」のちょうちんが♪
南禅寺は近いです。
そろそろ終点でしょうか。



祈念・南禅寺♪

永観堂に到着したのですが、
すでに拝観時間を過ぎていました。
次の南禅寺で一休み。
結構足がくたびれました。



ここ南禅寺は結構大きな禅寺で、
室町時代には京都五山の一つに
数えられたそうです。
残念ながら応仁の乱で焼失。
現在の建物は桃山以降の再建だそうです。





父の完全回復を祈念しました。


この三門を多くの古人もまた
祈りを携えて通ったのでしょう。


南禅寺から蹴上までさらに歩いて、
地下鉄で京阪三条で降りて、
加茂川にかかる三条の橋を渡ると、
河原町方面の空は夕日に染まっていました。






世界遺産・醍醐寺♪


朝日に映える琵琶湖の遠景です。
さて今日も京都三昧日記です♪


山科からバスで世界遺産の
醍醐寺に向かいました。
醍醐寺といえば、
太閤の醍醐の花見で有名です。

行ってはじめて知ったのですが、
醍醐寺は山の頂上部にある上醍醐と
山すそにある下醍醐に分かれています。
ここ五重塔は下醍醐です。




この五重塔は美しい!
東寺のそれにも匹敵する美しさです。


少し上に行くと、左にあるのが
この石でできた不動明王像です。
ここで、今も役行者の修行の護摩炊きが
毎年行われているそうです。


もっと上に行くと、綺麗な池に姿を写す
弁天堂が見えてきます。
池には金色の鯉も優雅に泳いでいました。
ここまでが下醍醐です。
(続く)



上醍醐へいたる道けわし♪

弁天堂から先には、
上醍醐にいたる道が伸びています。
地図ではそれほど遠くではなさそうなので
予定外ながら、少しだけのぞいてみようかと
思い立ちました。




道は結構急坂です。


道にはこのように石英脈が
露出している場所もありました。


道はまだまだ続きます。
一体どこまでつづいてるのやら~(^^;;;。
道の脇は急峻な壁です。
せめて紅葉の時期なら(^^;;;。




層状チャ-トもあちこちで見られます。
黒いチャ-トが層状になっていますね。
茨城県高取鉱山付近のチャ-トとソックリです。
過去に中世代と新生代第三期との間の
いわゆる恐竜絶滅があって、
その頃は海洋も大酸欠に陥っていたそうです。
そのためにチャ-トも遊離炭素が混じって
黒いタイプが出るのだそうです。
それは木曽川上流で発見されていて有名です。
同じく中央構造線の内側ですから、
似た時代かもしれませんね。


やっとの思いで、本に載っていた不動滝まで
たどりつきました。
その付近で休憩を取っていた方々に
あとどのくらいで上醍醐かを聞いたところが、
「そうやな~ちょどなかばやな~」
・・・二の句が出ませんでした。
上醍醐は修行者の皆様にあまかせし、
私はこの不動滝に父の回復をお祈りして、
山を下ることにしました。

補足:
醍醐って昔のヨ-グルトの様な美味な食べ物だそうで、
そのような味を醍醐味というそうです。
山頂部から出る水がとてもおいしい事から
いつしか醍醐水と名づけられ、
そこから醍醐寺というようになったそうです。
その醍醐水の出るのが山頂=上醍醐の開山堂です。
でもある本によれば、その著者もだまされて上って
3時間かかり、靴もつぶしてしまったそうです。
やっとの思いで飲んだ醍醐水、
それほど美味ではなかったとか。





© Rakuten Group, Inc.